2010年8月14日土曜日

2010年 第3回エコ学報告



こんにちは、一橋大学の森岡です。

7日に一橋大学で行われたエコ学にいての報告です。

参加校

・産技祭実行委員会(都立産業技術高等専門学校)

・外語祭実行委員会

・工大祭実行委員会

・青山祭実行委員会

・立教女学院

・早稲田大学

・かえで祭実行委員会(東洋英和女学院大学)

・一橋祭運営委員会



<当日の流れ>

(1)エコトレー(eモールド)の回収とリサイクルについて(担当:目杉さん)

<企画趣旨>

エコアイで購入した非木材紙製のトレーを各学園祭が共同で回収し、古紙としてリサイクルする、というもので、「埋める場所はないが、環境に配慮したい」というキャンパスにはうってつけの企画となりそうです。

このプロジェクトは学園祭で使用した容器を古紙としてリサイクルする日本初(?)の試みとなるので、実現すれば注目度は高いと思われます。



→参加希望校が集まらなかったため、今年度は取り組みを断念することとしました。

そもそもe
モールドを使用していなかったり、使用していても他に回収業者が決まっていたりしていたので、早い時期からの動きだしと各大学への積極的な声かけが実現のカギとなりそうです。この企画に興味のある方、連絡お待ちしております!



(2)廃油の回収について(担当:渡辺さん)

<企画趣旨>
各学園祭でごみとして出ている油を回収し、リサイクルするという企画です。前回のエコ学で話し合ったところ、廃油の処理に手を焼く学園祭も多いとのことなので、実現すればより実用的な環境対策となるはずです。



→東京油田という会社が様々なイベントやお祭りで油の回収を行っているらしく、興味のあるキャンパスはその会社にお願いするという方向でまとまりました。相場は
3000円~10000
円くらいらしく、凝固剤を買うより安く上がる可能性もあるそうです。詳しくは別途のレジュメを参照するか、早大渡辺さん(take3@moegi.waseda.jp)
まで連絡してみてください。



(3)そのほか、話し合いたい議題

・エコ学の広報について

→「エコ学」という組織をどのように外部にアピールしていくべきかについてです。

「広報」としては、やはりエコ学WEB
の活性化が提案されました。具体的には各大学との相互リンク、議事録やそこで審議されたレジュメのアップなどが挙げられました。やはり積極的な更新が重要のようです。

なお、渡辺さんがエコ学のHPに各大学の環境対策への取り組みをまとめたページをつくってくださるそうなので、興味のある方は

・学園祭名
・開始日
・終了日
・学園祭HP
・主催団体名
・所在地
・最寄り駅
・環境対策実施団体
・環境対策について(詳しく)
・アピールの方法
を書いて、渡辺さん(take3@moegi.waseda.jp)まで送ってください。


参考:http://www.eco-2000.net/ecofesta/2008/2008link.htm



・次年度以降のエコ学について

→「広報」からもう一歩踏み込み、エコ学という組織にどのような役割を持たし、活性化させていくべきか、について話し合いました。

エコ学のいいところは、単なる情報交換に留まらずに、今回のエコトレー古紙化や廃油回収のようにさらに一歩踏み込んで行動に移せる実行力にあると思います。また議題が明確に存在することで、情報交換についてもより深い議論が出来ていたようです。

ただし問題点として、まずエコ学という存在がまだまだマイナーであることが挙げられます。このためにせっかくいい準備をしたり、いい企画のアイデアが思い浮かんでも、そもそも会議に来るキャンパスが
5~6
校であるため話が広がっていかなかったり、やる気のある人が出てきてもそれに協力できる人がいないというのが現状です。また、参加校が少ないために、業者や他大とのコネクションが少ないこともネックとして挙げられます。さらに今年について言えばエコ学が取り組みを始めたのが
6月に入ってからであったため、いい企画が出てきても時期的に各学園祭がそれを取り入れにくいという欠点もありました。

これらの問題点を解消するために、(次年度以降エコ学が存続するのであれば)引き継ぎをしっかりと行った上で、早めに新体制を立ち上げ、かつ環境対策に興味があったり、積極的に取り組んでいるキャンパスに協力してもらいたいところです。関東学園祭交流会の招待状にエコ学についての紹介文を乗せていただいたり、環境対策に積極的に取り組んでいるキャンパスに声かけを行うなどをしたいと考えています。興味のある方、ご連絡お待ちしております。



・グリーン電力構想・メタンガス発酵

→エコ電力を学園祭で使用する電力に利用するという企画で、メタンガス発酵とは学園祭のごみ(主に生ごみ)をその場で発酵させ、燃料にするという企画です。このような分野が得意な大学(おそらく理系)や業者とのつながりが持てれば、実現可能かもしれません。が、とりあえずは次年度以降の課題になりそうです。



・割り箸のリサイクルについて

→各学園祭ごとに情報交換を行いました。割り箸の回収とリサイクルには人的・金銭的にコストがかかったりするようね。マイ箸プロジェクトは環境に優しいですが、条例によっては衛生的にアウトな地区も存在するようです。



・eモールドのペレット化について

→eモールドを巨大な装置を用いてペレット(固形燃料)
にする装置を筑波大学が開発中らしく、今年度宮崎県に試験的に導入されるようです。近いうちに茨城県にも導入されるらしいのですが、その使用が可能なのは来年以降になるとのことです。

この話題を各学園祭で引き継いでいただけるとありがたいです。



・グループディスカッション

→今回は行いませんでした。



<次回の予定>

12月5日に青山キャンパスの予定。
議題は各学園祭の環境対策報告や、(実施されていれば)廃油回収企画に関するフィードバック、そして今年度のエコ学の反省とエコ学新体制について。興味のある方は必ず参加をお願いします。

【協賛】学園祭への協賛の話


早大5年わたなべです。

先日の一橋大での会合でもお伝えいたしましたが、
オンラインゲームの会社から協賛の話が持ち上がっています。

協賛希望、ないし少しでも興味があるキャンパスには詳細をお送りしますので
至急、ecofesta@gmail.comまで連絡ください。
※このメールの送信元とは異なります。
また、件名を「【協賛】大学名」にしていただけると助かります。


条件など今のところ未定の部分もありますが、
5年前の「エコ学×Yahoo(&アート引っ越しセンター)!」の企画の仕様と同じような形になるかと思います。

参照:http://www.eco-2000.net/ecofesta/2007/photo/yahoo.jpg
上記のようなステッカーが屋台の容器に広告として張られる。

2000年Yahoo!プレスリリース:http://pr.yahoo.co.jp/release/2000/1019a.html
2002年Yahoo!プレスリリース:http://pr.yahoo.co.jp/release/2002/1021a.html


「うちの大学は協賛はちょっと厳しいんすよね…」
っという大学けっこうあるかと思います(例;青学)が、5年前のYahoo!の協賛には
公国立・私立問わずピーク時は全国100あまりのキャンパスが参加していました(名の知れた大学ならだいたい参加していました)。
学園祭の運営委員会の2000~2004年の記録を掘り起こせば、実績がわかるはずです。

過去にエコ学の協賛企画に参加経験のある大学は実績がある分、大学との交渉もスムーズかと思います。


なるべく、水曜日までにecofesta@gmail.comまで連絡ください。
「興味ある」レベルでけっこうです。





-------------

それから、
先日の会合で話が出ていた、「そらべあ」グリーン電力証書についてはこちらをご覧ください。
http://www.eco-online.org/sorabear/200910062110.php

2010年7月17日土曜日

2010年第3回エコ学会合 一橋大にて

こんにちは、一橋大学・一橋祭運営委員会の森岡です。

第3回エコ学の場所・日程が決定しましたのでお知らせいたします。

【予定】
8月7日 14:00~(時間は変更の可能性あり)
場所:一橋大学(最寄駅:中央線国立駅)

議題についてですが、

【①e-モ-ルド古紙化について】
エコアイで購入した非木材紙製のエコトレーを各学園祭が共同で回収し、古紙としてリサイクルする、という企画です。「埋める場所はないが、環境に配慮したことがやりたい」というキャンパスにはうってつけの企画になると思います。
このプロジェクトは学園祭で使用した容器を古紙としてリサイクルする日本初(?)の試みとなるので、実現すれば注目度は高いと思われます。

【②廃油回収について】
各学園祭でごみとして出ている油を各学園祭が共同で回収し、リサイクルするという企画です。
前回のエコ学で話し合ったところ油の処理にはどの学園祭にも手を焼いているようなので、より実用的な環境対策となるはずです。
こちらの企画もおそらく日本初(?)の試みとなるので、実現すれば注目度は高いと思われます。

以上二つの企画は、それぞれ産業高専の目杉さん、早大の渡辺さんに事前に下調べを行っていただきましたので、単なる案だしに留まらない議論になると思います。少しでも興味がある方は、必ず参加をお願いします。

【③その他、環境企画についての案だし・グループディスカッション】
・グリーン電力構想
・メタンガス発酵
・e-モ-ルドペレット化
・ロゴPRについて
こちらはまだまだ議題を募集しております。
次年度以降のためにも、様々なアイデアを残せればいいと思います。

以上が今回の主な議題となります。


【出欠連絡】

件名を「【MTG2010年8月】」とし、下記の内容にお答えのうえ、森岡(1109246u@g.hit-u.ac.jp)まで連絡をお願いします。
なお、時間についてはできる限り柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。
①出欠
②氏名(同伴者も含む)
③所属
④当日連絡先
⑤e-モールド(非木材紙容器)共同回収について(検討中か否か)
⑥廃油共同回収について(検討中か否か)
⑦上記以外で話し合いたい議題
⑧希望の時間帯

多くの方のご参加お待ちしております!

2008年8月1日金曜日

8月ミーティングのお知らせ

お疲れ様です。
昨日いきなり親に言われた一言。
「KYってなんだい?」

明治の岡田です。
試験中の方もいらっしゃるとは思いますが、8月ミーティングの出欠をとりたいと思います。

日時:8月3日(日)15時
場所:明治大学駿河台校舎リバティータワー1064教室
内容
・13時~:ペレットミーティング
・15時~:全体会議
・エコ学検定
・ディスカッション
・お知らせ
です。

はい。参加する学校は学校名、人数、代表者名、連絡先、そして議題にしたいことを私までご連絡下さい。また共同企画などあるかたは、紹介の時間をとりますので、どしどし連絡を下さい!
学祭前最後のミーティングです!環境について熱く語れる最後のチャンスかもしれません。実り多いミーティングにしましょう!

岡田亮
be_frozen_music@docomo.ne.jp
090-2732-5433

2008年6月26日木曜日

★June Meeting 明治大学(駿河台)★ (6/22)

日時; 6月22日(日) 15:00~

≪参加者所属キャンパス≫

青山学院大(青山)、麻布大、学習院女子大、
筑波大、東京海洋大、東京理科大(神楽坂)、
東京理科大(野田)、東洋英和女子大、
獨協大、日本大(湘南)、日本大(砧)、
防衛大学校、明治大、立教大、
立教女学院高、立正(大崎)立正大(熊谷)、

New;千葉県立薬園台高、早稲田大(所沢)
MVP;熊本電波高専


【前半】

①㈱エコアイ杉山社長のペレット話

e-モールドを構内で土壌還元できない大学に朗報です!
e-モールドをシュレッダーにかけ、茨城の工場でペレット(燃料)化する試みが㈱エコアイと前川先生(筑波大名誉教授;エコ学MTGに以前参加されてことがあります)の協働により実現しました。
参加を検討するキャンパスは8月3日(日)13時~の「ペレットMTG」に必ず出席のこと。
詳細は追って連絡。

②ルーキーズ講習会


【全体連絡】

●学園祭環境対策実態調査について
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/report_ecofesta/

今年も全国の学園祭でどのような環境対策を行なうのかアンケート調査します。
学園祭で環境対策を行なっているキャンパスは、上記のURLにあるアンケートを
ecofesta@gmail.com までぜひおくってください。よろしくお願いいたします。

●共同購入希望キャンパスは6月中に必ずアンケートを提出してください。
・アンケート提出をもって共同購入エントリーとします。
・また、「ペレット化」を検討する大学は備考欄にその旨を書いてください。

●注意事項;
・項目は全て記入してください。特に「副担当者」の欄は必ず埋めてください。
・共同購入参加には「エントリーシート提出」「反省会(12月)MTGへの参加」「学園祭でのエコ学ロゴマーク掲示」の3つが必要条件となります。この条件を満たせない場合は必ず連絡してください。

●MLに入ってください。・重要な連絡は基本的にMLから流します。
ecofesta-subscribe@yahoogroups.jp へ空メール(PCアドレス推奨)

●共同購入価格表について
・価格表(e-モールド、間伐財割り箸、簡易包装)配布中です
ecogaku08@yahoogroups.jpまで 名前・所属・連絡先を書いて連絡をください。メールで返信します。
・簡易包装の価格表についてはFAXでのみ転送します。FAX番号を明記してください。

●注文の仕方について
・アンケートの表紙に詳細が書いてあります。必ず読んでください。
注文はなるべく「箱」単位でお願いします。「袋」単位での注文は極力避けてください。
・後期に入ってからの追加注文は(絶対ではないが)可能です。学園祭、2週間以上前にecogaku08@yahoogroups.jp または小原くん(麻布大)に連絡してください。
・㈱エコアイ、㈱中村ならびに浅草紙工に直接連絡しないでください。


【後半】

●グループディスカッション
議事録 http://www.eco-2000.net/ecofesta/2008/gizi080622.pdf


【次回全体ミーティング】

8月3日(日)「ハーフタイムMTG」

・日時:8月3日(日)15時から
 ※「ペレット化MTG」は13時から
・場所:未定

・内容:
①キャンパスを横断する企画をみんなで考えます。
各キャンパスで実現可能な共同企画案を1つ以上持込み、学園祭本番での実現を目指します。
(企画例:共同イベントの開催もしくは夏フェス参加、ペットボトルキャップ共同回収など)

②第2回エコ学園祭検定
昨年度大好評だったエコ学検定を今年もやります。
学園祭のこと、エコロジーのことについて「めちゃイケ」もビックリのテストを行ないます。
高得点者には「1級認定証」を進呈。ちなみに昨年度の合格者は5名。

※また、会合開始前の13時から杉山社長を交え「ペレット化ミーティング」を行ないます。
e-モールドのペレット化プロジェクトに参加するキャンパスは必ず参加してください。

2008年6月18日水曜日

お知らせ 6月22日全体ミーティング

お待たせしました。今週末の日曜日にあります、6月ミーティングのお知らせです。

日時:6月22日15時

場所:明治大学駿河台校舎リバティータワー1106教室
御茶ノ水駅御茶ノ水橋口14時半集合で

内容:
・新人講習会
・共同購入のエントリーシートについて
・杉山社長のお話
・ディスカッション
など、目白押しです。

特に、エントリーシートの説明は毎年間違える方が沢山いるので、是非とも参加してください。

いつもどうり、
①参加大学
②参加人数
③代表者名
④代表者の連絡先
⑤今回話したい議題
を送って下さい。

よろしくお願いします

2008年6月17日火曜日

【共同購入】学園祭環境対策アンケートのお願い。


今年も作りました、「学園祭環境対策実態調査」

アンケートをアップロードしました。http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/report_ecofesta/
このアンケートをもとに全国の学園祭の環境対策一覧を作りたいと思います!

ご協力よろしくお願いいたします。


昨年度 http://www.eco-2000.net/ecofesta/2007/2007link.htm

提出先はコチラ! ecofesta@gmail.comまでお送りください。


ちなみに、
エコ学の共同購入参加キャンパスにはこれをもって、「共同購入エントリー」と言うことにします。
これが昨年度で言うエントリーシート(ES)になります。共同購入の参加を検討されているキャンパスは今月中にESを記入のうえ、ecofesta@gmail.comまでお送りください。

その際件名:【ES】(大学・キャンパス名)本文:記入者と連絡先を必ず書いてください。



※共同購入とは?

環境配慮製品は値段が高い!
…そこで、エコ学のネットワークを生かし、複数の大学で購入することにより、大量に発注し、単価を下げて安く購入するといういわゆるギャザリング購入のことを言います。

○購入商品
Ⅰ.非木材紙容器(e-モールド)

   ・土に埋めれば土壌還元できるバガス材由来の紙製容器
   ・取引先;㈱エコアイ(http://www.ecoi.co.jp/

Ⅱ.国産間伐材割り箸
   ・間伐財由来の割り箸
   ・取引先;㈱中村 http://www17.ocn.ne.jp/~nekcoltd/index.htm

Ⅲ.簡易包装
   ・簡易包装用。肉屋の焼き鳥の袋、コンビニの肉まんの袋 のようなもの
   ・取引先;浅草紙工㈱ かっぱ橋道具街 http://www.kappabashi.or.jp/index.html



ではまた今週22日のMTGでお会いしましょう♪