次回、会合の場所などが決まりましたのでアナウンスします!!
今年度のキックオフミーティングですので必ず出席をお願いします!
ゲストに 非木材紙容器のパイオニア ㈱エコアイ杉山社長をお呼びします。
そしてなんと、今回は九州は熊本からも学生が来る予定です! お誘い合わせの上ぜひご参加ください。
●エコ学とは? http://www.eco-2000.net/ecofesta/
===================================================
『エコ学'08 キックオフミーティング』
日時; 4月27日(日) 15:00~17:00頃
場所; 明治大学(和泉キャンパス) 注)最寄り駅 京王線・井の頭線「明大前」
※当日午前に事前スモールMTG、MTG 終了後も、有志で飲み会or夕食会を予定しております
集合場所; 追って連絡します。
※事前出欠をとっております。 参加の際は
①大学・キャンパス名
②代表者氏名
③参加者人数
④皆で話したい議題
を下記まで送っていただけると幸いです。
ecogaku08@yahoogroups.jp
===================================================
2008年4月20日日曜日
2008年3月24日月曜日
【議事録】『プレキックオフミーティング』(08年3月22日)
『プレキックオフミーティング』(08年3月22日)
場所;立教大学(池袋キャンパス) X203教室
時間;13:30ごろ~16:30ごろ
参加者所属キャンパス内訳;
麻布大学、産業技術高等専門学校、筑波大学、東京女子大学、東京理科大学(神楽坂)、東京理科大学(野田)、<初!>東洋大学、日本大学(文理学部)、明治大学、<初!>立正大学(大崎)、立正大学(熊谷)、早稲田大学高等学院
【1】”なんと今年で10周年!?” エコ学とは?
ML登録者&MTG参加者によって構成される、学園祭環境対策部門の相互協力、情報交換のためネットワーク。
98年、エコリーグ主催「8月ギャザリング」にて構想され、
麻布大、大阪大、慶応義塾大、京都教育大、創価大、上智大、東京大、東京農工大、東京農業大、日本大(習志野)の10大学からスタート。
今年で10周年を向かえ現在30~40のキャンパスが参加中。昨年度は南は長崎大、北は東北大・東北学院大が共同購入に参加。
月1のミーティング・MLでの情報交換、共同プレスリリース、冊子発行、共同購入(ギャザリング購入)などがメイン活動。
【2】年間スケジュール予定
Eco学の予定 | 学園祭・環境関連の予定 | |
3月 | ●第0回MTG | |
4月 | ●第1回MTG(27日) | ●アースディ(19~20日) http://www.earthday-tokyo.org/ ●エコ情報交流会/エコリーグ(未定) |
5月 | ●第2回MTG | ●関東学園祭交流会(3日) http://www.gakujitsu.com/ ●東京大学「五月祭」(24~25日) http://www.a103.net/may/81/visitor/ |
6月 | ●第3回MTG ○共同購入エントリー | ●関東学園祭交流会(6~7月) ●new環境展(3~6日) http://www.nippo.co.jp/n-expo008/env.htm |
7月 | ||
8月 | ●第4回MTG ○共同購入仮注文 | ●8月ギャザリング/エコリーグ |
9月 | ○共同購入本注文 | |
10月 | 学園祭シーズン本番 | |
11月 | ||
12月 | ●全員集合!MTG(反省会) | ●エコプロダクツ |
※見学会
お祭りエコの勉強会として、アースディと五月祭の見学会を考えています。
各イベントとつながりのあるかたご連絡ください
※共同購入とは?
環境配慮製品は値段が高い!…そこで、エコ学のネットワークを生かし、複数の大学で購入することにより、大量に発注し、単価を下げて安く購入するといういわゆるギャザリング購入のことを言います。
例年、e-モールド(非木材紙容器)、国産間伐財割り箸、紙袋(簡易包装)の共同購入を行なっています。
※共同購入の段取りについて
6月に共同購入参加キャンパスを募ります(エントリー)。エントリー数を元に業者との値引き交渉を始めます。
8月の仮注文では取引業者に「造り置き」をお願いし在庫を確保していただき、9月の本注文で業者に正式に発注、学園祭に直接納品していただきます。
したがって、各学園祭ではこのスケジュールを逆算して、
屋台出店団体の把握、食器数の確認、発注、会計をする必要があります。
※12月の反省会について
せっかくやった学園祭。記憶の新しいうちに、失敗談・成功談、改善点などをキャンパス間で共有します。
そういう意味で大変有意義かつ貴重な会合ですので、共同購入に参加した学園祭は必ず参加してください。
【3】話題提供① 協賛について
≪企業協賛≫
2000~2004年(2005年)まで
エコ学で購入していた非木材紙容器にはYahoo!とアート引越しセンターの協賛がついていました。
協賛によりインターネットで大々的な広報が行なわれたほか、広告料により容器のディスカウントが行なわれていました。
先方の企業体制が変わったため、協賛はそれ以降継続されませんでしたが、
時は経ち2008年。大手2社がエコ学の協賛に名乗りをあげているとかいないとか……………。
≪国際サンゴ礁年≫
今年の環境業界で最もホットになりそうなキーワード…「サンゴ」。 cf)国際サンゴ礁年(http://www.iyor.jp/)
そういえば、注意深く新聞を読むと、このところサンゴ関連の報道が多いですよね。
エコに配慮した我々の学園祭でもなにかサンゴに関連した企画をできるのではないでしょうか?
先日、『国際サンゴ礁年 全国巡回写真展実行委員会』から企画の打診がありました。
これはサンゴ礁年に連動した写真展で、「沖縄から北海道にかけて全国を巡回する」という企画で
この巡回会場の一つとして学園祭を会場にできないだろうか?という提案がありました。
学園祭の1つの企画としてサンゴ礁の写真展が実現できれば、
新聞などのメディアで環境活動をアピールできるほか、サンゴ礁年のPR内でも学園祭が紹介されます。
また、委員会の方でも「タダで写真展をやってくれとは言わない。なにか協力したい」との提案があります。
学園祭での国際サンゴ礁年写真展。ご検討ください。
布石として先日、
岡田、渡辺で環境省へインタビューに行きました。
http://r-sns.com/ (ラフデッサン9号にて掲載予定)
【4】話題提供② 学園祭の交流・渉外組織について
現在学園祭のヨコの交流ができる場所として
規模NO1の関東学園祭交流会
人数NO1の全国学園祭ネットワーク(mixi内)
ついでに歴史10年のECO学園祭ネットワーク(……。) などがあるわけですが、
またさらに新しく、『全国学園祭連合』なる学生団体が誕生したとの事。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3178557
コンセプトが既存の団体と似ていて気になりますが、続報入り次第紹介します。
ちなみに昨年、エコ学のMTGに宣伝にも来ていた
firststep(現在音沙汰なし?)のコミュニティーは コチラhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=2169040
【5】話題提供③ 筑波大学山本さん
昨年、エコ学に初参加した筑波大学の成功談について山本さんからお話がありました。
【6】担当者決め
エコ学08年代表; 岡田亮さん(明治)
非木材紙容器共同購入担当; 小原宏之さん(麻布)
紙袋共同購入担当; 村山雅美さん(立正)
国産間伐財割り箸共同購入担当; 白川慎一郎さん(早稲田)
企業協賛(渉外・営業); 井上直登さん(立正)
サポート;渡辺丈起(早稲田)、吉見さん、仲矢さん(OB)他
提出物の締め切り厳守など各担当者にただ任せるだけでなく、
各自が協力・サポートしていきましょう。
【7】ディスカッション・交流タイム
各グループの議事録はコチラから
http://www.eco-2000.net/ecofesta/2008/gizi080322.pdf (個人名は個人情報保護の観点から伏せました)
2008年2月27日水曜日
2008年度プレキックオフミィーティング
学園祭の準備は早い!
ECO学園祭Network 2008年度スタート!
今年度最初のミーティングを行ないます。
「エコ学'08 プレキックオフミーティング」
日時; 3月22日 13:30~
場所; 立教大学(池袋キャンパス) X204
集合場所; 追って連絡します。
議題
①「エコ学」とは? (理念、目標再確認)
②2008年度計画
③2008年度 代表者&各企画担当者決め
④ディスカッション交流タイム
●参加希望される方は
下記の内容をお書きのうえ
①キャンパス名
②参加者名&人数
③当日連絡先(携帯)
④議題への意見
eco-gaku@yahoogroups.jp まで連絡ください。
※スムーズな引継ぎのためにも昨年度の担当者と今年度の担当者の両方が出席していただけると助かります。
もちろん初参加も大歓迎。
学園祭実行委員、環境サークルに所属している人、
学生団体に興味がある人、自分のイベントを宣伝したい人
奮ってご参加ください。
早稲田大学2年 渡辺丈起
ECO学園祭Network 2008年度スタート!
今年度最初のミーティングを行ないます。
「エコ学'08 プレキックオフミーティング」
日時; 3月22日 13:30~
場所; 立教大学(池袋キャンパス) X204
集合場所; 追って連絡します。
議題
①「エコ学」とは? (理念、目標再確認)
②2008年度計画
③2008年度 代表者&各企画担当者決め
④ディスカッション交流タイム
●参加希望される方は
下記の内容をお書きのうえ
①キャンパス名
②参加者名&人数
③当日連絡先(携帯)
④議題への意見
eco-gaku@yahoogroups.jp まで連絡ください。
※スムーズな引継ぎのためにも昨年度の担当者と今年度の担当者の両方が出席していただけると助かります。
もちろん初参加も大歓迎。
学園祭実行委員、環境サークルに所属している人、
学生団体に興味がある人、自分のイベントを宣伝したい人
奮ってご参加ください。
早稲田大学2年 渡辺丈起
2007年8月18日土曜日
今年度「エコ学加盟」キャンパス発表
HP更新が大幅に遅れてしまい申し訳ないです。
「ECO学園祭ネットワーク on WEB」
http://www.eco-2000.net/ecofesta/
●下記の学園祭でのエコ情報を掲載しています。
青山学院大学(相模原キャンパス)
青山学院大学(青山キャンパス)
明石工業高等専門学校
麻布大学
学習院女子大学
慶應義塾湘南藤沢中高等部
慶應義塾大学(矢上キャンパス)
実践女子大学
筑波大学(筑波キャンパス)
東京海洋大学(品川キャンパス)
東京女子大学(善福寺キャンパス)
東京農工大学 工学部 (小金井キャンパス)
東京理科大学(神楽坂キャンパス)
東京理科大学(野田 キャンパス)
東北学院大学(泉キャンパス・土樋キャンパス)
東北学院大学(多賀城キャンパス)
東北大学(川内北キャンパス)
東洋英和女学院大学
鳥取大学(鳥取キャンパス)
長崎大学(文教キャンパス)
長野工業高等専門学校
日本大学(砧キャンパス)
日本大学(湘南キャンパス)
日本大学(船橋キャンパス)
日本大学文理学部(世田谷キャンパス)
防衛大学校
明治大学(和泉キャンパス)
立教大学(池袋キャンパス)
立正大学(熊谷キャンパス)
早稲田大学高等学院
早稲田大学(西早稲田キャンパス・戸山キャンパス)
追加
都立工業高等専門学校(品川キャンパス)
滋賀県立大学
多摩大学
●まだまだ募集中!!エコ学参加(掲載希望)キャンパス
また、「エントリーシートを出していない学園祭」
「共同購入に参加しない学園祭」も
①学園祭で環境対策を取り入れている
②エコ学ロゴマークを使う
を条件にリンクに追加したいと思います。
A キャンパス名
B 開始日
C 終了日
D 学園祭HPのURL
E 主催団体名
F キャンパス所在地(郵便番号・都道府県名も明記)
G 環境対策実施団体名
H 環境対策の内容
I 環境対策をやっていることのアピール方法
を明記の上、
eco-gaku@yahoogroups.jp
まで連絡ください。
一覧に追加します。
※ロゴマークダウンロード
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/report_ecofesta/lst2?.tok=bcXZsZZBojeyOCqt&.dir=/6362&.src=bc
「ECO学園祭ネットワーク on WEB」
http://www.eco-2000.net/ecofesta/
●下記の学園祭でのエコ情報を掲載しています。
青山学院大学(相模原キャンパス)
青山学院大学(青山キャンパス)
明石工業高等専門学校
麻布大学
学習院女子大学
慶應義塾湘南藤沢中高等部
慶應義塾大学(矢上キャンパス)
実践女子大学
筑波大学(筑波キャンパス)
東京海洋大学(品川キャンパス)
東京女子大学(善福寺キャンパス)
東京農工大学 工学部 (小金井キャンパス)
東京理科大学(神楽坂キャンパス)
東京理科大学(野田 キャンパス)
東北学院大学(泉キャンパス・土樋キャンパス)
東北学院大学(多賀城キャンパス)
東北大学(川内北キャンパス)
東洋英和女学院大学
鳥取大学(鳥取キャンパス)
長崎大学(文教キャンパス)
長野工業高等専門学校
日本大学(砧キャンパス)
日本大学(湘南キャンパス)
日本大学(船橋キャンパス)
日本大学文理学部(世田谷キャンパス)
防衛大学校
明治大学(和泉キャンパス)
立教大学(池袋キャンパス)
立正大学(熊谷キャンパス)
早稲田大学高等学院
早稲田大学(西早稲田キャンパス・戸山キャンパス)
追加
都立工業高等専門学校(品川キャンパス)
滋賀県立大学
多摩大学
●まだまだ募集中!!エコ学参加(掲載希望)キャンパス
また、「エントリーシートを出していない学園祭」
「共同購入に参加しない学園祭」も
①学園祭で環境対策を取り入れている
②エコ学ロゴマークを使う
を条件にリンクに追加したいと思います。
A キャンパス名
B 開始日
C 終了日
D 学園祭HPのURL
E 主催団体名
F キャンパス所在地(郵便番号・都道府県名も明記)
G 環境対策実施団体名
H 環境対策の内容
I 環境対策をやっていることのアピール方法
を明記の上、
eco-gaku@yahoogroups.jp
まで連絡ください。
一覧に追加します。
※ロゴマークダウンロード
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/report_ecofesta/lst2?.tok=bcXZsZZBojeyOCqt&.dir=/6362&.src=bc
2007年8月14日火曜日
第4回MTG報告
MLより引用
【日時】8/4(土)
【会場】渋谷GEIC事務所
【参加者】23名
【参加者所属大学】
学習院女子大学、慶應義塾湘南藤沢中高等部、実践女子大学、
多摩大学、成城大学、筑波大学(筑波キャンパス)、
都立工業高等専門学校、東京海洋大学、東京女子大学、
立教女学院高等学校、明治大学、
(東京農工大学)(早稲田大学)
【主な内容】
○共同購入について
本注文表→9月上旬締め切りです。
期限厳守でお願いします。
(確実に期限に間に合わない場合は早めに
eco-gaku@yahoogroups.jp までメールをください)
・割箸と容器について
なるべく、箱単位での購入をお願いします。
似ている容器同士は統一してください。
(※袋注文が多い場合、エコ学メンバーで袋分け作業を行う可能性があるため)
○ペットボトルキャップ回収について
学園祭で廃棄されたペットボトルのキャップを集めて、リサイクルする計画がありま
す。
今のところ参加学園祭は、関東圏で10弱です。
数が少ない場合はリサイクルできない可能性があります。
みなさんの参加をよろしくお願いします。
参加できる大学は
eco-gaku@yahoogroups.jp
までご連絡ください。
○報告書について
今月中にアウトラインを作成し、公開する予定です。
報告書は来年度協賛をお願いする時などに資料として必要になりますので、
みなさまのご協力をお願いします。
(!!注:共同購入参加者は義務となっています!!)
○ロゴについて
今年度はエコ学のロゴがあります。
ポスター・パンフレット・ごみ箱など、
いろいろな場所にロゴを掲示してください!
詳細は既にメーリングリストでお知らせしています。
○ポスター
エコ学のブリーフケースには過去のセンパイ方が作ったポスターがあります。
探してみてはいかがでしょう?
なかなか良いポスターですよ。
○エコ学検定について
8/4のミーティング時に実施しました。
30分ほどの環境に関するテストです。
なかなか完成度も高く、珍解答もありで、かなり盛り上がりました。
もしかしたら第2弾もあるかも!?
○グループディスカッション
三つのグループに分かれて交流を持ちました。
詳細については省略します。
○宣伝(2つ)
以下、2つは宣伝です。
詳細は別途メーリングリストにて流れると思います。
(情報が間違えていたらゴメンナサイ)
・9月16日 工学院にて関東学園祭連盟の交流会があります。
・10月27日・28日 都立工業高専にてフリーマーケットがあります。
参加者募集中
以上です。
【日時】8/4(土)
【会場】渋谷GEIC事務所
【参加者】23名
【参加者所属大学】
学習院女子大学、慶應義塾湘南藤沢中高等部、実践女子大学、
多摩大学、成城大学、筑波大学(筑波キャンパス)、
都立工業高等専門学校、東京海洋大学、東京女子大学、
立教女学院高等学校、明治大学、
(東京農工大学)(早稲田大学)
【主な内容】
○共同購入について
本注文表→9月上旬締め切りです。
期限厳守でお願いします。
(確実に期限に間に合わない場合は早めに
eco-gaku@yahoogroups.jp までメールをください)
・割箸と容器について
なるべく、箱単位での購入をお願いします。
似ている容器同士は統一してください。
(※袋注文が多い場合、エコ学メンバーで袋分け作業を行う可能性があるため)
○ペットボトルキャップ回収について
学園祭で廃棄されたペットボトルのキャップを集めて、リサイクルする計画がありま
す。
今のところ参加学園祭は、関東圏で10弱です。
数が少ない場合はリサイクルできない可能性があります。
みなさんの参加をよろしくお願いします。
参加できる大学は
eco-gaku@yahoogroups.jp
までご連絡ください。
○報告書について
今月中にアウトラインを作成し、公開する予定です。
報告書は来年度協賛をお願いする時などに資料として必要になりますので、
みなさまのご協力をお願いします。
(!!注:共同購入参加者は義務となっています!!)
○ロゴについて
今年度はエコ学のロゴがあります。
ポスター・パンフレット・ごみ箱など、
いろいろな場所にロゴを掲示してください!
詳細は既にメーリングリストでお知らせしています。
○ポスター
エコ学のブリーフケースには過去のセンパイ方が作ったポスターがあります。
探してみてはいかがでしょう?
なかなか良いポスターですよ。
○エコ学検定について
8/4のミーティング時に実施しました。
30分ほどの環境に関するテストです。
なかなか完成度も高く、珍解答もありで、かなり盛り上がりました。
もしかしたら第2弾もあるかも!?
○グループディスカッション
三つのグループに分かれて交流を持ちました。
詳細については省略します。
○宣伝(2つ)
以下、2つは宣伝です。
詳細は別途メーリングリストにて流れると思います。
(情報が間違えていたらゴメンナサイ)
・9月16日 工学院にて関東学園祭連盟の交流会があります。
・10月27日・28日 都立工業高専にてフリーマーケットがあります。
参加者募集中
以上です。
2007年6月30日土曜日
第4回<最終?>MTG 8月4日
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
告知!!
●第4回<最終>ミーティング(8月4日)
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
●第4回MTG
8月4日(土) 14:00~ GEIC事務所(渋谷)。
副題『eco学園祭検定試験』
参加費:紙代として200円(以下)を予定
内容
①検定試験(エコ学力を図ってみよう)
②グループディスカッション
●例によって出欠を確認させてください。
※ 送付先 eco-gaku@yahoogroups.jp
件名:【8月MTG出欠】
本文:
①第4回MTG【出席・欠席・不明】
②お名前
③キャンパス名
④祭名
⑤参加人数
⑥連絡先
⑦ML加盟・未加盟
(未参加の際は加盟していただきます)
を記入してeco-gaku@yahoogroups.jp まで送ってください。
告知!!
●第4回<最終>ミーティング(8月4日)
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
●第4回MTG
8月4日(土) 14:00~ GEIC事務所(渋谷)。
副題『eco学園祭検定試験』
参加費:紙代として200円(以下)を予定
内容
①検定試験(エコ学力を図ってみよう)
②グループディスカッション
●例によって出欠を確認させてください。
※ 送付先 eco-gaku@yahoogroups.jp
件名:【8月MTG出欠】
本文:
①第4回MTG【出席・欠席・不明】
②お名前
③キャンパス名
④祭名
⑤参加人数
⑥連絡先
⑦ML加盟・未加盟
(未参加の際は加盟していただきます)
を記入してeco-gaku@yahoogroups.jp まで送ってください。
●第三回MTG報告
●第三回MTG報告
会場:明治大学(駿河台キャンパス)
Oさん、Nさん ありがとうございました。
参加者:55人
参加者所属大学内訳
麻布大学/青山学院大学(青山)/慶応大学(矢上)/恵泉女学園大学
実践女子大学/中央大学(多摩)/筑波大学
東京海洋大学/東京農工大学(小金井)/東京理科大学(神楽坂)
東京理科大学(野田)/東洋英和女学院/日本大学(砧)
日本大学 生物資源科学部 (湘南)/日本大学文理学部(世田谷)
日本大学理工学部(船橋校舎)/防衛大学/明治大学
立教大学(池袋)/立教女学院高等学校/立正大学(熊谷)/早稲田大学(西早稲田・戸山)
0.エコ学とは?
情報交換・交流の場です。
①.国産間伐材割り箸プロジェクト
取引業者:㈱中村
価格: 単価2円
・1ケース(4000膳) 2100円
・送料
ケース単位 525円
小口単位 別途 800円
②.非木材紙容器プロジェクト
e-モールド製造元、㈱エコ・アイ 杉山社長 ご講演
・レジュメ
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/report_ecofesta/lst?.dir=/
メタン発酵、ポリ乳酸、容器リサイクル法…でしたね。
エコ学 注)
注文はなるべく「袋」単位(小口)ではなく、「箱」単位(大口)でお願いいたします。
似たような容器であれば、サイズが多少違っても同じものを買うのが、安くなりますしベストだと思います。
また、学園祭屋台参加団体が直前になって容器追加をお願いしてくることがよくあります。
足らなくなるよりは、余るぐらい購入して来年に繰り越したり、余ったのを他大学に転売したり、
地域のお祭りに寄贈したりするのがよいと思います。
新しい価格表はエコアイから送られ次第、今月中に配布いたします。
ES提出したにもかかわらず届かなかい際は連絡ください。
③.ゴミダイエット・紙袋プロジェクト
リサイクルの前に、「簡易包装(リデュース)」ということでした。
取引先:浅草紙工
プロジェクト代表が決まりました。
鈴木達也さん(青山学院)です。
問い合わせ先
eco-gaku@yahoogroups.jp
④New! ペットボトルキャップ共同回収プロジェクト
PaperPlan 石川さん(せいさん)をゲストに向かえ、
ペットボトルキャップリサイクル回収の(エコ学2年ぶりの)新たなプロジェクトが発足しました。
後日、詳細をMLで流します。
プロジェクト代表
大濱崎卓真
鈴木達也
問い合わせ先
eco-gaku@yahoogroups.jp
⑤メディアアピール部門
進行状況報告。
HP→アカウント取得
ロゴマーク→今月中に英語を手直しし、公開予定
⑥宣伝タイム
日本ハンディキャップ協働基金からスカベンジ(ゴミ拾い)イベントのお知らせでした。
⑦新入生講習会&グループディスカッション
ディスカッション第4班 議事録 (他の班の方も議事録提出お願いいたします!)
0、Fさん(OG)
1、Iさん(海洋大学)
2、Mさん(東京農業大学工学部)
3、Oさん(麻布大学)
4、Yさん( )←すみません、忘れました。
5、K(日本大学文理学部)
【議題】
各大学の学園祭期間中でのエコロジー対策を話し合いました。
0、OGということで、藤田さんが現役でエコプロジェクトを行っていた当時の話を聞きました。
・バイオトレイを使用。当時は還元する土地の確保が難しかったため、メンバーと沢山議論を交わしたそうです。
・結果的に、還元する土地は東京農業大学農学部で行い、工学部のも一緒に還元。
・エコレシピにも力を手に入れていた。
1、学園祭の規模が比較的小さいため、様々な対策を多く適応させている。
・バイオトレイを今年から全模擬店に購入を希望。(オプションとして、数量のバイオトレイをサービスにつける)
・バイオトレイの処理方法は、土地が無いため焼却。今年は還元しようと考慮中。
2、学園祭の規模はさほど小さくはないが、農学部と比べてしまうと少し小さくなる。
・バイオトレイは、昨年度は焼却。今年は土地を探していている。
・来場者の方々にも『MY箸』を提案したが、衛生面で断念。
3バイオトレイの処理施設がキャンパス内に設置してある。
・バイオトレイはキャンパス内の粉砕施設で処理をし、キャンパス内にまいている。
(どのように還元がされているか、未だ実験中)
4、規模が比較的大きいため、模擬店出店団体の協力を多く得ている。
・バイオトレイは去年は任意で購入してもらっていた。
・処理方法は毎年土地を確保し、還元をしている。
・模擬店団体から人員を募って、学園祭期間中の分別に協力してもらっている。
5、狭いキャンパス内に多くの模擬店がある。
・バイオトレイの提供率は比較的少なく、処理も焼却。
【各大学の対策の詳細】
・学園祭期間中の即席ゴミ箱は全ての大学でも行っていて、模擬店が集中しているエリアに人員付のゴミ箱を設置する。
□テント内に設置する→雨天時でも大いに活用
□即席ゴミ箱を組み立て式に→何度も使い回しが出来る
□模擬店各店に、自分達が出すゴミの種類を提示→来場者の方々へのエコ意識の推進及び、模擬店出店団体へのエコ意識の向上を予測。
□即席ゴミ箱を設置するときに、来場者に分かりやすいように分別種類をイラストで提示。
□常時してあるゴミ箱を封鎖。
□事前に保証金を押収し、分別が出来ていなかったら返却をせずに、学園祭の費用として使用。又、バイオトレイの支払いも保証金で補う。
【ペットボトルキャップリサイクルについて】
■国立大学に限らず、大学側として営利目的として活動は推進は出来ないが、企業が買い取った分の金額を郵送料にあて、足りない分を大学が負担する。
■業者に引き取ってもらう最低限のキログラムを、一大学が集められるか。→大学同士の交流を深める目的も含め、複数の大学で集める。
→どこの大学があつめるのか。(一大学に複数の大学が集めたキャップを集めることによって、その大学に大きな負担がかかる)
→企業にアクセスをして、着払いでもいいかを聞いてみる。(→企業側で個別対応は好まれない)
会場:明治大学(駿河台キャンパス)
Oさん、Nさん ありがとうございました。
参加者:55人
参加者所属大学内訳
麻布大学/青山学院大学(青山)/慶応大学(矢上)/恵泉女学園大学
実践女子大学/中央大学(多摩)/筑波大学
東京海洋大学/東京農工大学(小金井)/東京理科大学(神楽坂)
東京理科大学(野田)/東洋英和女学院/日本大学(砧)
日本大学 生物資源科学部 (湘南)/日本大学文理学部(世田谷)
日本大学理工学部(船橋校舎)/防衛大学/明治大学
立教大学(池袋)/立教女学院高等学校/立正大学(熊谷)/早稲田大学(西早稲田・戸山)
0.エコ学とは?
情報交換・交流の場です。
①.国産間伐材割り箸プロジェクト
取引業者:㈱中村
価格: 単価2円
・1ケース(4000膳) 2100円
・送料
ケース単位 525円
小口単位 別途 800円
②.非木材紙容器プロジェクト
e-モールド製造元、㈱エコ・アイ 杉山社長 ご講演
・レジュメ
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/report_ecofesta/lst?.dir=/
メタン発酵、ポリ乳酸、容器リサイクル法…でしたね。
エコ学 注)
注文はなるべく「袋」単位(小口)ではなく、「箱」単位(大口)でお願いいたします。
似たような容器であれば、サイズが多少違っても同じものを買うのが、安くなりますしベストだと思います。
また、学園祭屋台参加団体が直前になって容器追加をお願いしてくることがよくあります。
足らなくなるよりは、余るぐらい購入して来年に繰り越したり、余ったのを他大学に転売したり、
地域のお祭りに寄贈したりするのがよいと思います。
新しい価格表はエコアイから送られ次第、今月中に配布いたします。
ES提出したにもかかわらず届かなかい際は連絡ください。
③.ゴミダイエット・紙袋プロジェクト
リサイクルの前に、「簡易包装(リデュース)」ということでした。
取引先:浅草紙工
プロジェクト代表が決まりました。
鈴木達也さん(青山学院)です。
問い合わせ先
eco-gaku@yahoogroups.jp
④New! ペットボトルキャップ共同回収プロジェクト
PaperPlan 石川さん(せいさん)をゲストに向かえ、
ペットボトルキャップリサイクル回収の(エコ学2年ぶりの)新たなプロジェクトが発足しました。
後日、詳細をMLで流します。
プロジェクト代表
大濱崎卓真
鈴木達也
問い合わせ先
eco-gaku@yahoogroups.jp
⑤メディアアピール部門
進行状況報告。
HP→アカウント取得
ロゴマーク→今月中に英語を手直しし、公開予定
⑥宣伝タイム
日本ハンディキャップ協働基金からスカベンジ(ゴミ拾い)イベントのお知らせでした。
⑦新入生講習会&グループディスカッション
ディスカッション第4班 議事録 (他の班の方も議事録提出お願いいたします!)
0、Fさん(OG)
1、Iさん(海洋大学)
2、Mさん(東京農業大学工学部)
3、Oさん(麻布大学)
4、Yさん( )←すみません、忘れました。
5、K(日本大学文理学部)
【議題】
各大学の学園祭期間中でのエコロジー対策を話し合いました。
0、OGということで、藤田さんが現役でエコプロジェクトを行っていた当時の話を聞きました。
・バイオトレイを使用。当時は還元する土地の確保が難しかったため、メンバーと沢山議論を交わしたそうです。
・結果的に、還元する土地は東京農業大学農学部で行い、工学部のも一緒に還元。
・エコレシピにも力を手に入れていた。
1、学園祭の規模が比較的小さいため、様々な対策を多く適応させている。
・バイオトレイを今年から全模擬店に購入を希望。(オプションとして、数量のバイオトレイをサービスにつける)
・バイオトレイの処理方法は、土地が無いため焼却。今年は還元しようと考慮中。
2、学園祭の規模はさほど小さくはないが、農学部と比べてしまうと少し小さくなる。
・バイオトレイは、昨年度は焼却。今年は土地を探していている。
・来場者の方々にも『MY箸』を提案したが、衛生面で断念。
3バイオトレイの処理施設がキャンパス内に設置してある。
・バイオトレイはキャンパス内の粉砕施設で処理をし、キャンパス内にまいている。
(どのように還元がされているか、未だ実験中)
4、規模が比較的大きいため、模擬店出店団体の協力を多く得ている。
・バイオトレイは去年は任意で購入してもらっていた。
・処理方法は毎年土地を確保し、還元をしている。
・模擬店団体から人員を募って、学園祭期間中の分別に協力してもらっている。
5、狭いキャンパス内に多くの模擬店がある。
・バイオトレイの提供率は比較的少なく、処理も焼却。
【各大学の対策の詳細】
・学園祭期間中の即席ゴミ箱は全ての大学でも行っていて、模擬店が集中しているエリアに人員付のゴミ箱を設置する。
□テント内に設置する→雨天時でも大いに活用
□即席ゴミ箱を組み立て式に→何度も使い回しが出来る
□模擬店各店に、自分達が出すゴミの種類を提示→来場者の方々へのエコ意識の推進及び、模擬店出店団体へのエコ意識の向上を予測。
□即席ゴミ箱を設置するときに、来場者に分かりやすいように分別種類をイラストで提示。
□常時してあるゴミ箱を封鎖。
□事前に保証金を押収し、分別が出来ていなかったら返却をせずに、学園祭の費用として使用。又、バイオトレイの支払いも保証金で補う。
【ペットボトルキャップリサイクルについて】
■国立大学に限らず、大学側として営利目的として活動は推進は出来ないが、企業が買い取った分の金額を郵送料にあて、足りない分を大学が負担する。
■業者に引き取ってもらう最低限のキログラムを、一大学が集められるか。→大学同士の交流を深める目的も含め、複数の大学で集める。
→どこの大学があつめるのか。(一大学に複数の大学が集めたキャップを集めることによって、その大学に大きな負担がかかる)
→企業にアクセスをして、着払いでもいいかを聞いてみる。(→企業側で個別対応は好まれない)
登録:
投稿 (Atom)