2008年5月25日日曜日

'08年度第2回全体MTG in front of 東京大学

【第2回全体MTG議事録 5月】

5月22日(日)


午前; 東京大学「五月祭」見学ツアー

雨天の中、常任委員会の方に学園祭を案内していただきました。










午後;本郷の某中華料理店にてミーティング


≪参加キャンパス内訳≫
65人
new!獨協大、new!東京外語大、new!武蔵野美術大、
麻布大、筑波大、立教大、都立工業(産業技術)高専、
学習院女子大、立正大、東京理科

①NHK・環境省主催 エコスタイルストリート参加について

6月7日~8日に代々木公園で開催されるイベントです。
http://www.nhk.or.jp/kankyo/festival/stylestboshu.html
エコ学としてテントブース1つ確保しました。

学園祭の宣伝ができるほか、企業やNPO団体との交流もつくれるチャンスです。
空いている時間だけでもいいので、自分の大学の学園祭での環境対策を宣伝してみませんか?

質問・参加連絡は渉外担当井上(立正3年)まで。


②国際サンゴ礁年 サンゴ礁写真展について

今年は「国際サンゴ礁年」と題して世界的に「サンゴ礁保護」を訴える年として、環境省を中心に日本でも様々なイベントが予定されています。

その1つとして「サンゴ礁巡回写真展」があります。
http://www.scenes.co.jp/iyor2008/

この写真展の会場として大学の学園祭の会場を使えないかという提案がありました。
協力すれば、なにかいいことがありそうです(協賛金品?メディアへのアピール;新聞には絶対のる?)

明治大学ほかで実施予定です。

質問・参加連絡は代表岡田(明治3年)まで。


③共同購入(割り箸、簡易包装用紙袋、e-モールド)について

※原油価格急騰により正式な値段が確定しておりません。
昨年度の価格を参照してください。
問い合わせ→昨年度代表 渡辺(早稲田3年)まで

(概要)
6月   ES提出(共同購入さんかの意思がある大学は未定でも送ってください)
7月   仮注文シート提出 (業者に予め必要な個数の造り置きをお願いします)
9月頭 本注文シート提出
~12月 料金支払い/学園祭報告書提出


の順番で、購入手続きをお願いします。
この日程に合わせられないキャンパスは6月のESの時点で申し出てください。

なお、シートは例年Excelで記入してもらっていますが、今年はpdfでの記入を検討しております。

●参考「R25」
http://r25.jp/ad/special_01/adobe_20080515/index.html?r25pc=oij1006

※ソフトの購入は必要ではありません。


④非木材紙容器の燃料ペレット化

「土壌還元ができる!」というメリットがありながら、なかなか大学構内での処理が難しい非木材紙容器。
惜しくも「ただの燃やすゴミ」として処理していた大学もけっこう多いのではないかと思います。

ところが…
㈱エコアイと前川教授(元筑波大)の研究室から「燃料ペレットにできる」という話が出ました。ちなみに割り箸もペレット化可能のようです。

仕組みとしては乾燥粉砕して植物系のバインダーで固めるようです。製造技術や装置はすでに確立しており、先生の話ではバイオマスのエネルギー利用としては、現在、もっとも可能性のある技術の一つ…とのことです。

回収した容器は燃料ペレットに加工し、茨城の施設園芸のビニールハウスで、白灯油の代わりに燃料として使用します。

そこで、埋めるところがない大学では燃料ペレット化してはどうかという打診がきていますがいかがですか?

次回の会合には再び㈱エコアイ杉山社長をお招きする予定です。


⑤エコなび http://www3.to/eco-let

理科大の三浦さん(みっちゃ)から粋な計らいでエコ学wikiが完成しました。

ご存知のように、エコ学の冊子は新しいものでも既に5年以上前と古く、新しい情報の更新が必要です。

そこで、wikiを使って「学園祭環境対策辞典」をみんなで作っていったらいいんじゃないかという話になりました。

ためしに「エコなび」をのぞいてみてください!
http://www3.to/eco-let


エコ学wiki in Our Networking Cafe
http://our-networking.com/mw/index.php?title=%E3%82%A8%E3%82%B3%E5%AD%A6%E5%9C%92%E7%A5%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
※エコ学のHPより見やすいです(苦)

お問い合わせはエコなびの三浦さんまで

2008年4月20日日曜日

エコ学 4月27日 キックオフミーティングのお知らせ

次回、会合の場所などが決まりましたのでアナウンスします!!
今年度のキックオフミーティングですので必ず出席をお願いします!

ゲストに 非木材紙容器のパイオニア ㈱エコアイ杉山社長をお呼びします。
そしてなんと、今回は九州は熊本からも学生が来る予定です! お誘い合わせの上ぜひご参加ください。

●エコ学とは?  http://www.eco-2000.net/ecofesta/

===================================================

『エコ学'08 キックオフミーティング』

日時; 4月27日(日) 15:00~17:00頃
場所; 明治大学(和泉キャンパス) 注)最寄り駅 京王線・井の頭線「明大前」

※当日午前に事前スモールMTG、MTG 終了後も、有志で飲み会or夕食会を予定しております

集合場所; 追って連絡します。


※事前出欠をとっております。 参加の際は

①大学・キャンパス名
②代表者氏名
③参加者人数
④皆で話したい議題

を下記まで送っていただけると幸いです。

ecogaku08@yahoogroups.jp

===================================================

2008年3月24日月曜日

【議事録】『プレキックオフミーティング』(08年3月22日)

 
『プレキックオフミーティング』(08年3月22日)

場所;立教大学(池袋キャンパス) X203教室
時間;13:30ごろ~16:30ごろ

参加者所属キャンパス内訳;
麻布大学、産業技術高等専門学校、筑波大学、東京女子大学、東京理科大学(神楽坂)、東京理科大学(野田)、<初!>東洋大学、日本大学(文理学部)、明治大学、<初!>立正大学(大崎)、立正大学(熊谷)、早稲田大学高等学院



【1】”なんと今年で10周年!?” エコ学とは?

ML登録者&MTG参加者によって構成される、学園祭環境対策部門の相互協力、情報交換のためネットワーク。
98年、エコリーグ主催「8月ギャザリング」にて構想され、
麻布大、大阪大、慶応義塾大、京都教育大、創価大、上智大、東京大、東京農工大、東京農業大、日本大(習志野)の10大学からスタート。
今年で10周年を向かえ現在30~40のキャンパスが参加中。昨年度は南は長崎大、北は東北大・東北学院大が共同購入に参加。
月1のミーティング・MLでの情報交換、共同プレスリリース、冊子発行、共同購入(ギャザリング購入)などがメイン活動。

【2】年間スケジュール予定

























































Eco学の予定学園祭・環境関連の予定
3月


●第0回MTG

 
4月●第1回MTG(27日)●アースディ(19~20日)
http://www.earthday-tokyo.org/
●エコ情報交流会/エコリーグ(未定)
5月●第2回MTG●関東学園祭交流会(3日)
http://www.gakujitsu.com/
●東京大学「五月祭」(24~25日)
http://www.a103.net/may/81/visitor/
6月●第3回MTG
○共同購入エントリー
●関東学園祭交流会(6~7月)
●new環境展(3~6日)
http://www.nippo.co.jp/n-expo008/env.htm
7月  
8月●第4回MTG
○共同購入仮注文
●8月ギャザリング/エコリーグ
9月○共同購入本注文 
10月


学園祭シーズン本番

11月
12月●全員集合!MTG(反省会)●エコプロダクツ



※見学会
お祭りエコの勉強会として、アースディと五月祭の見学会を考えています。
各イベントとつながりのあるかたご連絡ください

※共同購入とは?
環境配慮製品は値段が高い!…そこで、エコ学のネットワークを生かし、複数の大学で購入することにより、大量に発注し、単価を下げて安く購入するといういわゆるギャザリング購入のことを言います。
例年、e-モールド(非木材紙容器)、国産間伐財割り箸、紙袋(簡易包装)の共同購入を行なっています。

※共同購入の段取りについて
6月に共同購入参加キャンパスを募ります(エントリー)。エントリー数を元に業者との値引き交渉を始めます。
8月の仮注文では取引業者に「造り置き」をお願いし在庫を確保していただき、9月の本注文で業者に正式に発注、学園祭に直接納品していただきます。
したがって、各学園祭ではこのスケジュールを逆算して、
屋台出店団体の把握、食器数の確認、発注、会計をする必要があります。

※12月の反省会について
せっかくやった学園祭。記憶の新しいうちに、失敗談・成功談、改善点などをキャンパス間で共有します。
そういう意味で大変有意義かつ貴重な会合ですので、共同購入に参加した学園祭は必ず参加してください。


【3】話題提供① 協賛について

≪企業協賛≫

2000~2004年(2005年)まで
エコ学で購入していた非木材紙容器にはYahoo!とアート引越しセンターの協賛がついていました。
協賛によりインターネットで大々的な広報が行なわれたほか、広告料により容器のディスカウントが行なわれていました。

先方の企業体制が変わったため、協賛はそれ以降継続されませんでしたが、
時は経ち2008年。大手2社がエコ学の協賛に名乗りをあげているとかいないとか……………。


≪国際サンゴ礁年≫

今年の環境業界で最もホットになりそうなキーワード…「サンゴ」。 cf)国際サンゴ礁年(http://www.iyor.jp/
そういえば、注意深く新聞を読むと、このところサンゴ関連の報道が多いですよね。
エコに配慮した我々の学園祭でもなにかサンゴに関連した企画をできるのではないでしょうか?

先日、『国際サンゴ礁年 全国巡回写真展実行委員会』から企画の打診がありました。

これはサンゴ礁年に連動した写真展で、「沖縄から北海道にかけて全国を巡回する」という企画で
この巡回会場の一つとして学園祭を会場にできないだろうか?という提案がありました。

学園祭の1つの企画としてサンゴ礁の写真展が実現できれば、
新聞などのメディアで環境活動をアピールできるほか、サンゴ礁年のPR内でも学園祭が紹介されます。

また、委員会の方でも「タダで写真展をやってくれとは言わない。なにか協力したい」との提案があります。
学園祭での国際サンゴ礁年写真展。ご検討ください。


布石として先日、
岡田、渡辺で環境省へインタビューに行きました。
http://r-sns.com/ (ラフデッサン9号にて掲載予定)


【4】話題提供② 学園祭の交流・渉外組織について

現在学園祭のヨコの交流ができる場所として

規模NO1の関東学園祭交流会
人数NO1の全国学園祭ネットワーク(mixi内)

ついでに歴史10年のECO学園祭ネットワーク(……。)  などがあるわけですが、

またさらに新しく、『全国学園祭連合』なる学生団体が誕生したとの事。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3178557

コンセプトが既存の団体と似ていて気になりますが、続報入り次第紹介します。

ちなみに昨年、エコ学のMTGに宣伝にも来ていた
firststep(現在音沙汰なし?)のコミュニティーは コチラhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=2169040


【5】話題提供③ 筑波大学山本さん

昨年、エコ学に初参加した筑波大学の成功談について山本さんからお話がありました。


【6】担当者決め

エコ学08年代表; 岡田亮さん(明治)
非木材紙容器共同購入担当; 小原宏之さん(麻布)
紙袋共同購入担当; 村山雅美さん(立正)
国産間伐財割り箸共同購入担当; 白川慎一郎さん(早稲田)
企業協賛(渉外・営業); 井上直登さん(立正)

サポート;渡辺丈起(早稲田)、吉見さん、仲矢さん(OB)他

提出物の締め切り厳守など各担当者にただ任せるだけでなく、
各自が協力・サポートしていきましょう。


【7】ディスカッション・交流タイム

各グループの議事録はコチラから
http://www.eco-2000.net/ecofesta/2008/gizi080322.pdf (個人名は個人情報保護の観点から伏せました)

2008年2月27日水曜日

2008年度プレキックオフミィーティング

学園祭の準備は早い!
ECO学園祭Network 2008年度スタート!

今年度最初のミーティングを行ないます。

「エコ学'08 プレキックオフミーティング」

日時; 3月22日 13:30~
場所; 立教大学(池袋キャンパス) X204


集合場所; 追って連絡します。


議題
①「エコ学」とは? (理念、目標再確認)
②2008年度計画
③2008年度 代表者&各企画担当者決め
④ディスカッション交流タイム


●参加希望される方は

下記の内容をお書きのうえ

①キャンパス名
②参加者名&人数
③当日連絡先(携帯)
④議題への意見

eco-gaku@yahoogroups.jp まで連絡ください。


※スムーズな引継ぎのためにも昨年度の担当者と今年度の担当者の両方が出席していただけると助かります。


もちろん初参加も大歓迎。

学園祭実行委員、環境サークルに所属している人、
学生団体に興味がある人、自分のイベントを宣伝したい人

奮ってご参加ください。



早稲田大学2年 渡辺丈起

2007年8月18日土曜日

今年度「エコ学加盟」キャンパス発表

HP更新が大幅に遅れてしまい申し訳ないです。

「ECO学園祭ネットワーク on WEB」
http://www.eco-2000.net/ecofesta/

●下記の学園祭でのエコ情報を掲載しています。

青山学院大学(相模原キャンパス)
青山学院大学(青山キャンパス)
明石工業高等専門学校
麻布大学
学習院女子大学
慶應義塾湘南藤沢中高等部
慶應義塾大学(矢上キャンパス)
実践女子大学
筑波大学(筑波キャンパス)
東京海洋大学(品川キャンパス)
東京女子大学(善福寺キャンパス)
東京農工大学  工学部  (小金井キャンパス)
東京理科大学(神楽坂キャンパス)
東京理科大学(野田 キャンパス)
東北学院大学(泉キャンパス・土樋キャンパス)
東北学院大学(多賀城キャンパス) 
東北大学(川内北キャンパス)
東洋英和女学院大学
鳥取大学(鳥取キャンパス)
長崎大学(文教キャンパス)
長野工業高等専門学校
日本大学(砧キャンパス)
日本大学(湘南キャンパス)
日本大学(船橋キャンパス)
日本大学文理学部(世田谷キャンパス)
防衛大学校
明治大学(和泉キャンパス)
立教大学(池袋キャンパス)
立正大学(熊谷キャンパス)
早稲田大学高等学院
早稲田大学(西早稲田キャンパス・戸山キャンパス)

追加
都立工業高等専門学校(品川キャンパス)
滋賀県立大学
多摩大学


●まだまだ募集中!!エコ学参加(掲載希望)キャンパス

また、「エントリーシートを出していない学園祭」
「共同購入に参加しない学園祭」も

①学園祭で環境対策を取り入れている
②エコ学ロゴマークを使う

を条件にリンクに追加したいと思います。

A キャンパス名
B 開始日
C 終了日
D 学園祭HPのURL
E 主催団体名
F キャンパス所在地(郵便番号・都道府県名も明記)
G 環境対策実施団体名
H 環境対策の内容
I 環境対策をやっていることのアピール方法

を明記の上、
eco-gaku@yahoogroups.jp
まで連絡ください。

一覧に追加します。


※ロゴマークダウンロード
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/report_ecofesta/lst2?.tok=bcXZsZZBojeyOCqt&.dir=/6362&.src=bc

2007年8月14日火曜日

第4回MTG報告

MLより引用

【日時】8/4(土)
【会場】渋谷GEIC事務所
【参加者】23名

【参加者所属大学】
学習院女子大学、慶應義塾湘南藤沢中高等部、実践女子大学、
多摩大学、成城大学、筑波大学(筑波キャンパス)、
都立工業高等専門学校、東京海洋大学、東京女子大学、
立教女学院高等学校、明治大学、
(東京農工大学)(早稲田大学)


【主な内容】

○共同購入について
本注文表→9月上旬締め切りです。
期限厳守でお願いします。
(確実に期限に間に合わない場合は早めに
eco-gaku@yahoogroups.jp までメールをください)

・割箸と容器について
なるべく、箱単位での購入をお願いします。
似ている容器同士は統一してください。
(※袋注文が多い場合、エコ学メンバーで袋分け作業を行う可能性があるため)


○ペットボトルキャップ回収について
学園祭で廃棄されたペットボトルのキャップを集めて、リサイクルする計画がありま
す。
今のところ参加学園祭は、関東圏で10弱です。

数が少ない場合はリサイクルできない可能性があります。
みなさんの参加をよろしくお願いします。
参加できる大学は
eco-gaku@yahoogroups.jp
までご連絡ください。


○報告書について
今月中にアウトラインを作成し、公開する予定です。
報告書は来年度協賛をお願いする時などに資料として必要になりますので、
みなさまのご協力をお願いします。
(!!注:共同購入参加者は義務となっています!!)


○ロゴについて
今年度はエコ学のロゴがあります。
ポスター・パンフレット・ごみ箱など、
いろいろな場所にロゴを掲示してください!

詳細は既にメーリングリストでお知らせしています。


○ポスター
エコ学のブリーフケースには過去のセンパイ方が作ったポスターがあります。
探してみてはいかがでしょう?
なかなか良いポスターですよ。


○エコ学検定について
8/4のミーティング時に実施しました。
30分ほどの環境に関するテストです。
なかなか完成度も高く、珍解答もありで、かなり盛り上がりました。
もしかしたら第2弾もあるかも!?


○グループディスカッション
三つのグループに分かれて交流を持ちました。
詳細については省略します。


○宣伝(2つ)
以下、2つは宣伝です。
詳細は別途メーリングリストにて流れると思います。
(情報が間違えていたらゴメンナサイ)

・9月16日 工学院にて関東学園祭連盟の交流会があります。

・10月27日・28日 都立工業高専にてフリーマーケットがあります。
参加者募集中

以上です。

2007年6月30日土曜日

第4回<最終?>MTG 8月4日

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
           告知!!
   ●第4回<最終>ミーティング(8月4日) 
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲

●第4回MTG
8月4日(土) 14:00~ GEIC事務所(渋谷)。
副題『eco学園祭検定試験』
参加費:紙代として200円(以下)を予定

内容
①検定試験(エコ学力を図ってみよう)
②グループディスカッション

●例によって出欠を確認させてください。
※ 送付先 eco-gaku@yahoogroups.jp

件名:【8月MTG出欠】

本文:

①第4回MTG【出席・欠席・不明】
②お名前
③キャンパス名
④祭名
⑤参加人数
⑥連絡先
⑦ML加盟・未加盟
(未参加の際は加盟していただきます)

を記入してeco-gaku@yahoogroups.jp まで送ってください。